2015年10月31日土曜日

先ほどの記事で紹介したEQの使い方VTRにしました。

イコライザーで調節の仕方のdemoです。SPANの表示でも削った2000Hz付近での音痩せは感じないはずです。これだけ削っても、微妙にノイズが残ってしまいました。



倍音とは

赤いマークが、6弦の解放弦E=80Hzの原音です、最初の5つしかマークしませんでしたが突起部分全てが倍音成分になります。原音の整数倍、160・240・320・400・480~と並んでいることはこの画像からも理解できます。


energyXTの各トラックには、EQ(イコライザー)が搭載されています。

今日はこのEQ(イコライザー)を使って、ギターアンプのVSTプラグインを使った時のノイズの除去方法を説明します。




画像のように、周波数測定のVST・SPANを使って無音時に鳴っているノイズの成分が、どこにあるかを特定し。energyXTのトラックEQ1~4を調整します。(VST・SPANは、この記事後半で入手するURLリンクを載せています。)

EQ1は低音をどの周波数から取り込むか?を決める役割です。今回はギターの周波数なので80Hzにしました。スイッチボタンを点灯させて、‐24.0㏈まで削ってしまいます。LSH(ロー・シェイプ)を設定します。画像で最初に水平だったグラフが変化しているのが分かると思います。今回は0.8の設定にしました。

EQ2では、ギターにとって美味しい周波数帯400Hz付近をやや持ち上げてみます。この周波数帯はギターのフレーズによって変わってきます。12フレット付近でリードのソロを行うなら、600Hz近辺になります。実音では1弦24フレットでも1280Hzなので、それ以上の周波数は全て倍音成分です。ですから余り大きな値を設定しても、ギターの実音を強調したことにはならないのです。PEQ(ポイント・イコライザー)は4.1にしました。
ひとつ前のグラフから変化したのが分かると思います。

EQ3で、ノイズ成分が多く含まれている周波数帯、このアンプの場合2000Hz付近になります。この周波数はアンプによって異なるので、個別に周波数測定を行って、カットする帯域を見定める必要があります。僕はノイズの成分が好きではないので、ガッツリと‐24.0㏈削ってしまいましたが、ジャンルや個人の好みでノイズをある程度残すのも有りです。PEQ(ポイント・イコライザー)は0.2にしました。

EQ4は、倍音成分の領域です。デフォルトでは10000Hzになっていますが、あえて聞こえる人には聞こえている20000Hzとして、ハイレゾに対応できる設定にしました。HSH(ハイ・シェイプ)でも削るというより持ち上げています。


ここで紹介したのは、あくまでもノイズ成分の除去を僕の好みで行ったものです。参考にしてオリジナルのEQの使い方を習得してください。
なお、周波数測定のVST・SPANは、voxengoで入手できます。同じページに使えるプラグインがFreeでたくさん紹介されているので、同時に手に入れるといいかと思います。
SPAN以外にリリースされているプラグインの中には、EQ(イコライザー)も含まれているので、energyXTのトラックEQではなく、こういったVSTの拡張機能でノイズを除去することもできます。





2015年10月30日金曜日

VST プラグインは、編集データを保存できますが・・・・

下記画像の手順で、編集したデータを保存できるVSTがある一方。
Free VST ゆえか保存できないタイプのプラグインもあります。中でもIR(インパルス・レスポンス)を読み込むタイプのリヴァーブ・プラグインは不具合が多く出るような傾向にあります。



このキャビネットタイプのVSTでは、直近の保存データは読み込むことができますが、さかのぼったり他のDAWで編集したデータを読み込むことができません。
energyXTでは、過去のデータを読み込むとソフトがダウンしてしまいます。Fl Studioではプラグインを見失い、リロードを求められてしまいます。

これは他のIR系プラグインでも似た症状が多く、ソフトがダウンしないものの、ノブの変更が保存データに活かされず、プリセットナンバーだけ読み込む物もありました。注意が必要です。

音源のシンセモジュールも、物によってデータの保存方法が変わる場合がありました。通常はユーザープリセットとして保存できるタイプが多いのですが、物によってはバンクごと変更を保存するタイプもあります。
こうして保存してしまうと、デフォルトのトーンも書き換えられてしまうので、いったん初期起動時にデフォルトのトーンバンクを保存し、別にユーザーバンクとしてファイル名を変えて保存する方法を常に心がけておいた方が無難だと思います。

2015年10月29日木曜日

今日は今作り直しているシンセサイザーの紹介です。

プリセット音色が76個出来ました。あと52個・・・・・
クリスマスまでに、出せるように頑張ります。
FreeVstiですが、Macでは使えないと思います。

結構頑張って作ったSaxの音色です。



2015年10月27日火曜日

今日は昨日の続き。

昨日Dryで録音した音源を、3種類の新しいエフェクトで加工しました。


2個並んでいるニワトリのマークはDimemsion、エコーの一種ですが、主に反射音を作り出します。
そのため、ルームサイズや楽器の大きさをシュミレート出来ます。
今回はドラムの左右のWideを設定したReverbのプリセットなので、ドラムにはWetを弱くギターは強くかけて、ギターの音を中央に寄せました。
ダウンロードページの下から2個目にWindowとMac版があります。

GUITAR GADGETSも、よくできたエフェクトです。プリセット数は少ないのですが、ここは自由にアレンジして遊んでみましょう。今日はプリセットから降り注ぐようなロングトーンのリバーブを選んでみました。
ギターのエフェクトは数が多いのですが、スライサーやWahは少ないのでとても重宝します。

AMBIENCEは、評判のいいReverbです。エフェクトは好みがあります。音色もそうですが、掛け方も人によって好みが変わってきます。例えるならパンの焼き加減の好みの様なものなので、使えるものは色々試してみましょう。このBlogでは僕自身が動作テストしたものを紹介していきます。

今回の3個のVSTプラグインのは、どれもWindowsとMacで使えるものですが、僕はMacユーザーではないので、Macの動作やWindowsでも全ての環境で保証することはできないこと、この点は了承してください。







2015年10月26日月曜日

コード構成音とミュート奏法。

コードAから音の構成を分解して考えると、ギターの基礎知識が理解しやすいと思います。
初心者の方でもやりやすいので、KeyAの3コードと言われる、オールマイティーに使えるフレーズから学んでいきましょう。

最初は指一本で押さえられる、R5弦の解放弦と各トーンナンバーの音(4弦を指一本で押さえる)を繋ぎます。この段階では指で押さえる4弦の範囲を1オクターブまでにします。

5弦の解放弦が水色のRで書かれています。パワーコードのスケールで使われる5・6・7は外れが少ないので青で表示しました。濃いオレンジ色は1Rが1オクターブ上のルート音、オレンジ色の9・11はルート音のすぐ上の音としては2・4と書かれる音ですが、オクターブあがるとそれぞれ9・11と呼び名が変わります。



ピアノの鍵盤で表示すると分かりやすいと思います。おそらくコードの構成はピアノの鍵盤の位置から数えられた物だと思います。
ルート音を1として、それぞれ白鍵盤で何番目の音になるか、だけM7とずれていますが僕がつけた名前ではないので、このまま理解してください。
上のギターのフレット写真は下の画像のコードCの構成音を、そのままコードAに移調しています。


さて、ミュート奏法です。画像のようにブリッジの、ややピックアップ側に掌を軽く当てピッキングします。この位置がずれると音も変わるので、その変化もアレンジの一つと考えてください。


4弦の押さえ方は、人差し指でしっかり押さえますが同時に1・2・3弦にも触れてこれらの音を消音します。同時に親指で6弦の消音も行ってください。最初は消音が上手くいかなくても気にしないで。

この指の形を前後にスライドさせて、一番最初の画像の音を色々組み合わせてフレーズを考えてください。


スライドの際に、力を入れたままスライドするか、音ごとに力を入れて発音させるか、この点でもフレーズに変化を付けることができます。組み合わせも同時に考えてみましょう。


この方法で弾いたギターの音を録音しました。Dryで録音しているので、後からアンプやエフェクトを自由にかけることができます。それによってイメージが変わってきます。








今朝正式に音楽ソフト、energyXT2.7の教材使用の許可を頂きました。

Jørgen Aase様からE‐Mailで返信を頂きました。
Mr'Jørgen Aase Thank very much.

energyXT2.7


このソフトウェアは、必要に応じてVSTプラグインや音のサンプルを追加拡張していくことで、ユーザーの用途に合わせたカスタマイズが可能です。

その方法も順を追って紹介します。

2015年10月25日日曜日

energyXT2.7は、現状ではKOMPLETE10には対応していません。

FM8やMassiveを入れると落ちてしまいます。
また、KONTAKT5を読み込むことはできますが、サンプル量の多いデータは起動できません。

ABYNTH5は、Windows10でも稼働しました。しかしREAKTOR5は、読み込めない音源があります。


今日の録音に使ったVSTプラグインの紹介。

VSTプラグインのMixserへの差し込み方は、画像の手順で。Trackに直接入れるInsertを使ってください。
Sendに入れると、すべてのTrackに流れてしまいます。今回はギター録音だけなので、それほど気にしなくてもいいのですが。


どのVSTもWindowsとMacで使えるものを選びました。
まずは、ノイズゲート。そしてGuitar AMPはAceという評判のいいAmpです。

Noise Gate
Guitar AMP Ace


Le cab は、単体では使えません。別にIRデータをダウンロードして読み込む仕組みです。


IR Cab は、秀逸なギターアンプIRデータが公開されています。できれば取り合えず全部ダウンロードし解凍します。
解凍後に指定フォルダ、この場合energyXT > VST > VSTFX >IRと分かりやすく分類すると良いと思います。


Le cabはこの様に(手前)表示されます。左右3段までアンプを積むことができますが、IRデータはCPUの消費が激しいので、手加減してください。フォルダのマークをクリックし、先ほど分類した保存先を選びます。

HybridReverb2 このReverbも最高です。同じくIRデータで音を調整します。EQ(イコライザー)で音質を変化させられるので、この点も大いに効果的に使えます。






energyXT2.7を使ったギターの録音方法。

オーディオ・インターフェイスにギターを直接つなぎ、生音を録音しました。
後で、編集し音を変えていくので、自分のサンプルライブラリーを作っていく段階です。
DAWは、編集機能があるので、一部の音の部分を抽出したり、強調したりできます。


このようにして録音した音源は下記の手順で保存できます。Trackをクリックし指定します。



次にフォルダの指定ですが、毎回ドキュメントフォルダまでたどり着くのが大変なので、新しいフォルダをCドライブに作りました。Guiter StudyとはMy Guitarなど好きな名前を付けてください。


最後の1フレーズを下記の手順で仕上げていきました。
サウンドクラウドの使いかたが慣れていないので、こんな表示になってしまいましたが、順を追えば仕上げ過程が分かります。



2015年10月24日土曜日

Fl Studio でEZシリーズのようなオリジナルMIDIデータがドラッグ&ドロップできない件で、

energyXT2.7というDAWを併用することでこの問題は解決できます。
energyXT2.7とMT POWER DRUM Kit 2の導入に関しては、
昨日までの投稿で詳細を確認してください。


energyXT2.7でMIDIデータがドラッグ&ドロップし任意のフォルダに保存します。
次にFl StudioのFileを開き下記の手順で読み込みます。










2015年10月23日金曜日

昨日飛ばしてしまったenergyXT2.7の初期設定。

energyXT2.7を開きTM Power Drum kit2を鳴らせた人の中で、
ソフトウェア上の動きと音が同期していないと感じた人もいると思います。

今日は改めてDAW・energyXT2.7の初期設定を説明します。

Projectはどれでもいいのですが、一つ選んで開きます。今回もGuitar projyctにしてみましょう。
Windowの左上FileからSetupをクリックし開きます。

AudioのタブからDeviceを確認し、ASIOに分類されてるデバイスがあればそれを選択してください。


ASIOドライバーがインストールされていない場合、ASIO4ALLをダウンロードしインストールします。
これは複雑な操作は必要ないので、悪戯に日本語化されたドライバーを選ぶ必要はありません。
ダウンロードは下記URLからどれを選んでも、やれることは同じです。



インストールが完了したら、energyXT2.7のAudioのタブからDeviceを確認してください。


おなじSetup Windowのタブの中にBrowserが見えるはずです。Pluginsを選択しAddをクリックC:Program fileからenergyXT>VSTを選択しOKをクリックすればPluginsを認識します。


このさい折角なので、ギターアンプ・ベースアンプ・チューナー・ノイズゲート・コンプレッサーなどインストールしておきましょう。



ギターアンプ2、ついでにベースアンプも(Windows専用)








これ等すべて解凍後energyXTのVSTFXフォルダに貼り付けてください。
これで、PCのソフトウェアで録音に必要な物は全て揃いました。後は音の入り口マイクの接続方法です。
ASIO4ALLをインストールしたので、PCのデフォルトのマイク端子も入り口として使えます。
ただこの方法はノイズが乗りやすくなります。

こんごこのBlogの投稿を読んで、先に進んでみたいと思ったとき、サウンドデバイス(ギターエフェクターやベースエフェクターでもASIO対応機種はあります。)の導入を検討してください。

VTRはPCのデフォルトのマイク端子で録音したギターの生音です。アンプもシールドもエフェクトもなく、ただエレキギターを鳴らしただけです、これでも練習にはなるし、使い方でLoopsとしても使えます。














最初にDTM(デスクトップ・ミュージック)でPCを利用する時。

以前のDTM(デスクトップ・ミュージック)は、MIDIシーケンスソフトとオーディオ編集ソフトの2種類に大きく分けられました。

でも今ではDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)として、MIDIシーケンスやMIDI録音(MIDI信号の読み取り)からオーディオ・ファイル編集、マスタリング、ファイル形式の変更など、ほぼ行えます。
その反面、このソフトで出来ることが他のソフトではできない、得意・不得意の分野がソフトウェアごとに明確になりつつあります。

ギターの練習をPCでやってみたい、録音してみたい、編集してみたい。ほかの楽器でも、或いはボーカル録音でも、しかし手に入れたのはいいけれど、出来ないことが多いソフトウェアも市販されています。

このBlogで僕が紹介するのは、ギターを含めた楽器の録音方法・編集方法・ほかの楽器とのミックス方法・最終的なマスタリングまで、無料のソフトウェアをまたいで完成させる方法です。

最初特に必要なものは、楽器(ギターやベース・キーボード)とPC(Win/Mac)のみです。

あると便利なもの、ASIO対応のオーディオデバイス、マルチエフェクター・マイクなどあります。ですが必須ではありません。
必要に応じて拡張していってください。ソフトウェアが無料で使えるので、その費用を楽器や接続デバイス、または実際にコンサートやライブやクラブへ行って音楽を体感することへ投資して下さい。

最初に導入するのはDAW、energyXT2.7のDemoバージョンです。

下記のURLから自分の環境にあったソフトを導入してください。


ダウンロードページから赤枠内のファイルもダウンロードしてください、音ネタやプリセットです。


インストールの手順に従い無事終了すると、OSシステムCドライブのProgram FilesにenergyXTのフォルダが出来ているはずです。
このフォルダを開いて、VSTとVSTFXの二つのフォルダを新規作成してください。


次のドラムキットMt POWER DRUM Kit 2を入手します。

下記URLからこれも自分の環境にあった物をダウンロードしてください。ダウンロード終了後このページを再び訪問しソフトウェアのアクティベーションを行います。


無事にダウンロードが終了したら、Zipファイルを解凍し、先ほどenergyXTのフォルダに作ったVSTフォルダに貼り付けます。
デスクトップに作られたenergyXTのアイコンをクリックし起動しましょう。


数種類のプロジェクトタイプがありますが、今回はGuitar projyctを選択しましょう。プロジェクトが開いたら左端のブラウザーにPluginsが見えるはずです。この中からVSTを選び、先ほど貼り付けたMt POWER DRUM Kit 2をトラックの赤枠にドラックアンドドロップしてください。


Trackに認識されるとオレンジ色でプラグインの名前が表示されます。それをダブルクリックするとMt POWER DRUM Kit 2が開くのですが、初期設定で認証しなければいけません。この画像で加工を加えた部分に、ユーザーのPCIDが4桁で出ているはずです。その数字を先ほどダウンロードしたページで入力します。コピーペーストは出来ないので自分の手できっちり入力してください。


するとアクティベーションコードが発行されます。これはコピーペーストできるので、上の画像の空いた部分にコードを貼り付ければ認証完了です。


このMt POWER DRUM Kit 2をどうやって使えばいいか?これは動画にしました。こちらを参考にしてください。



今日はここまで、次回はFreeのギターアンプの導入と録音の仕方を書いていきます。